
冬の庭仕事。
Sun.31.1.2010

ガブリエルとルシファー、無事植え替え終了。

ガブリエルの茎が、見たことがないほど鮮やかな赤紫色でびっくり。
この写真ではあまり上手く捉えられなかったけれど、本当に綺麗な色。
このところ、午前中はもっぱら薔薇の土替と剪定の作業をしていて、今日ようやくあと4鉢というところまでこぎつけた。この作業をしていると、根という普段見ることが出来ない部分が見えるわけだけど、当たり前ながらやっぱり根と花つきは密接にリンクしていて感心。育ちが弱々しい薔薇はやっぱり根っこが育っていなくて、ちょっと引っ張るとすぽっと抜けてしまう。反対によく育った薔薇は、真っ白な根っこがぐるぐる鉢の中を回っていて、引き抜いて古い土を落とすのが一仕事なほど。根を見ていたら、薔薇棚の上の鉢たちはひょっとすると水はけが今1つなのかもしれないという感覚があったので、今年は鉢の下にポットフィートを入れて鉢の高さを上げてみようと思う。
ところで。すくすくと伸びずに枝のすぐ近くで葉が展開してしまっている芽のことを「出開き」と言って、取り除いた方がいいということになっているのだけど、新しく育て始めたスヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾン Souvenir de la Malmaison の葉がオール出開きっぽい。え?え?これって全部取っちゃっていいの?うーん。でもまだ寒いし、もうちょっと暖かくなるまで様子を見守るか・・・
今日は、パッションフラワーの剪定もして、ラティス全部を覆い尽くしてどこがどこに繋がっているやら・・・のパズル状態になっていた葉と蔓を全部思い切って取り除いた。立派な茎が育っているから、6月までにはまた新しい枝を出して花を見せてくれるだろうし。そして、長くしなやかな蔓がひゅんひゅん撓るこの作業は琥珀にとってたまらなく面白かったらしく、居間からガラス越しに眺めながら、仁王立ちになって大興奮。わたしが作業を終えてぐったりと部屋に戻ると、はしゃぎ疲れた琥珀もオイルヒーターの横で熟睡していた。なんで君まで疲れてるの・・・

たんぽぽと。こうしてみると、かなり大きくなったなあ。
夕食は、寒いのでおでん。

好きな具は、はんぺんとちくわぶと餅巾着。
でも、はんぺんとちくわぶと餅巾着だけでおでんを作っても
あんまりしあわせじゃない気がする。
* 夕食 *
・おでん。

偉そうなのは仕様です。
Fri.29.1.2010

銀河系は

俺のもの。

「ふっ、また1つ銀河系を征服しちまったぜ。」
常に偉そうなのはなんでなの君。
夕食は、洋食で。やっぱりスープがあるとあったまるなあ。

前菜は、くるみとパルメザンチーズ。

アーモンドは、砕いて炒ってかりかりにして最後にトッピングする予定だったのに 更新準備を終えた直後で魂が飛んでいたのか、なんとマリネしてしまった。 ・・・うん、まずくはないけど、しっけりしてるよね。

メインはトマト味のポトフ。

飲み物はシャンパン!・・・じゃなくて

スパークリング・ミード。
つまり、スパークリングの蜂蜜酒。
これは、オレンジの蜂蜜で作られているのだそう。
開けるとき盛大に吹き出してびっくりしたけど、ほのかな苦さとドライな味わいがとてもおいしかった。
(そう、蜂蜜という響きからすごく甘い味を想像するけど、このミードはドライ。)
* 夕食 *
・蛸とトマトのマリネ、アボカド、アーモンド、アイスプラントのサラダ。
・牛肉、根菜、トマトのポトフ。
・くるみとパルメザン。
・パン各種。

"Lucifer" & "Gabriel"。
Fri.22.1.2010

ばねでびょんびょん揺れるねずみをぱしぱしはたくおもちゃ。
のはずなんだけど、いつ見ても、せっせと台部分(うさぎ毛)の毛づくろいをするばかりのたんぽぽさんと琥珀君。
いろんな締め切りが同時にすくすくと迫りつつある今日この頃。午前中はもっぱら、これもやっぱり時期的なリミットが迫りつつある薔薇の鉢の土替えをしている。ここ数日の小春日和効果か、薔薇の枝に赤い新芽がつぎつぎと覗いてきていて、あと10鉢残っているのに、とちょっと慌ててみたり。そして、薔薇の育成も6年目に入ろうとしているというのに、相変わらずどこで枝を剪定すればいいのかよくわからないわたしですよ。「前年花の咲いた枝を切る」なんて言われても、昨日覚えた動詞の活用ですらさくさくと忘れるのに、こんなにある枝のうちどれから咲いたかなんてもはや覚えているわけがない。というか、皆さん普通覚えていらっしゃるものなのだろうか・・・
そしてそんなことを言いつつも、新しい薔薇を注文してしまった我。河本バラ園の、その名も「ヘブンシリーズ」に属する "Lucifer" と"Gabriel"。「うわー、やっちゃった!」という衝撃は全くなく、むしろ、うん、初めてみたときから、絶対にいつか注文するだろうと確認してたんだよね。という「崖を直進したら、そりゃあ海に落ちるよね。」という納得/諦念が深く心に満ちている。もっぱらイングリッシュローズやオールドローズばかり育てているので、日本産の薔薇を育てるのは初めて。この2種の中でもことにルシファーさんは、繊細かつ気難しく、一筋縄ではいかないという評判ながら、その優雅に波打つ花びらや夢のような繊細なグラデーション、素晴らしい香りと魅力たっぷり。どうか無事開花してくれますように。
* 夕食 *
あまりお腹が空かず、プンパーニッケル少しカッテージチーズ少し、卵スープと林檎で簡単に。

振り返ればオポッサム。
Tue.19.1.2010
自らが描いた記憶の片鱗も存在し得ないこうした形状の生物を目にすることは驚愕以外の何者でもない。というかそもそもこんなのオポッサムじゃない。オポッサムじゃないよーーーー!!!指を突き出して一体何を言っているのか、全くもって知りたくもなし。というかそもそもなんでオポッサム?自分の中のひとがなにをしたいのか、わからなさすぎる今日この頃。

その下の謎の根っこについた謎雪だるま(小)は、落花生らしいですよ。
そんなわけで、昨日に引き続き自分が描いた(らしい)謎絵に悩まされる日。処分したいが、インパクトがあり過ぎて処分できない・・・とりあえず、気を取り直して、日中に薔薇の土替え。まだ体調が本調子じゃないしどうかなあと思ったけど、せっかくの小春日和だし!とチャレンジしてみたら、4鉢でふらふらしてしまって作業終了。でもこれで、懸案だったTroilus の植え替えが終わった。ところで、薔薇は1種1鉢ルールを推進中の小さな庭にも関わらず、あまりに好きなため Troilus だけ3鉢ある。そのうち1本が生命力旺盛で、枝が3m くらい伸びている。・・・Troilus って蔓薔薇じゃないよね?でもこの枝の先に、あの優しい姿の薔薇がふんわり咲いてくれたら素敵だなあとちょっと夢見ているのだった。
* 夕食 *
今夜は何にしよう?頭が働かず、ぼんやり。その後製作したが、今度は写真を撮るのを忘却。
・厚揚げをこんがり網焼きに+おろし生姜。
・めかぶの酢の物。
・塩鮭とおろし大根。
・小松菜と油揚げのお味噌汁。

はばたけ白玉。
Mon.18.1.2010
土曜日の夜にひさかたぶりに高熱を出し、熱が下がらないまま、ほぼ1日中寝込んでいた日曜日。心配したのか、寝ているわたしのまわりをぐるりと猫たちが取り囲んでいる様子は、まるで涅槃図。心配してくれているんだなあとぼーっとしつつも感動したが、やっぱり猫なので 「さむい。ねむい。」「うん。」「ねよう。」 という猫合意に達し、掛け布団の上にぎっしり集まって熟睡する集団。あのッ、ちょっとッ、重ッ・・・!
さて、今日になって熱が下がってみると、そういえば寝込んでいる最中、ふと頭が冴え渡り(とそのときは思った)、非常に素晴らしいアイディア(という気がした)を書き留めなければ!と熱で朦朧としたまま、手近にあった紙になにやら書き付けた記憶が。何書いたんだっけ、と紙を手にとって見てみたところ。

・・・何これ。
そういえば、ぼーっとしながら、今何なら食べられるだろう・・・あったかい白玉団子なら食べられるかも・・・と考えた記憶はある。あるけど、なんでその先がこうなっちゃうの?その他、紙に書かれていたのは、どうやら「もし将来てぬぐいをオリジナルで作れるなら」という希望案らしい、@「藍に白抜き」という指示と(これはいい)A地中に実る落花生(・・・なんでその柄?)の絵などなど。落花生の横に書かれた「ワイルドに」の文字がさらなる混乱を誘う。
とりあえず、今日は早く寝よう、うん。

まだどこかぼうっとしていて、気づいたらこの料理を製作。
おいしいけど、全然回復期向きじゃないよ・・・

こちらは今のわたしにぴったり。
干し椎茸の出汁でほっとする。
* 夕食 *
・・・白玉?ではなく、普通にごはんを製作。
・烏賊ともやしとキムチの炒め物。
・お豆腐とスナックエンドウ、えのき茸、卵のスープ。

ブラケット。
Sat.16.1.2010

全くそういうつもりはなかったのに、鉄製ブラケット on ブランケットという
変なだじゃれみたいになってしまった写真。
今日は、DIY作業の続き。ブラケット2つを洗面台横の隙間に取り付け、その上に深さのある籠を設置。これで、さすがの琥珀も物を落としたり出来なくなる・・・はず。たぶん。

設置したら

途端にやって来てチェック中。
いや、別に来てくれなくていいんですよ・・・
夕食は和食。作っている最中は元気だったのに、食前あたりから熱っぽい気がしてきて、食後のお茶を飲んだ頃から熱が上がり始め、その後ダウン。

前菜。大根おろしがあまりにたっぷりでオブジェみたい?

挽きたて黒胡椒と岩塩で。

おいしく出来た。照りのあるいい味。
のっている平たいものは生姜。
* 夕食 *
写真を忘れたけど、当然日本酒を用意。しかし体調不良でほとんど飲めず。
・生湯葉と大根おろし。
・かじきまぐろの串焼き。
・喉黒の煮付け。

猫と金魚鉢
Sat.9.1.2010
白めだかたちが大きな水槽にお引っ越し。でもその前に

琥珀を入れてみたら

へりに手をかけて立ち上がってみたりしつつ

気に入った模様。

リラックス。

リラックスしすぎ・・・
そしてめだかの引っ越し後は

水、動くもの、という大好きな組み合わせに、当然大興奮で

すくっ。
ごはんは和食。

鯵の甘酢漬けに

ほたる烏賊の塩辛に

つみれ鍋だっけ?

昆布にのせてさっと火を通した牡蠣。
* 夕食 *
・鯵の甘酢漬け。
・ほたる烏賊の塩辛。
・合鴨つみれ鍋。
・焼き牡蠣。

進歩・・・なのか?
Fri.8.1.2010

せっかくみんながくつろいでいるのに

なぜか毛布の下に興味津々で、手を突っ込んだり、頭を突っ込んだり。
その奇行に猫たちの目が釘付け。
牡丹だけは、君子危うきに近寄らず。
相変わらず日々いろんなことをやらかしては怒られている琥珀だが、最近「琥珀!」と叱ると「あお!」と元気に返事をしてくれるようになった。ちがうんだ琥珀・・・今お前に求められているのは、いいお返事じゃないんだ・・・
その琥珀の所業の1つ、先日いつのまにか出窓にまでよじ登り、そこにあった物を片っ端から下の洗面台に落としてくれたため、洗面台にスポット状の欠けが点々と。ああああ。ネイルオイルの入ったガラスボトルなんて相当重いのに、どうやって落としたんだ。今日の午前は、その欠けを専用のボンドで埋めて、乾いてから余分をやすりでこすり落とす作業をする。琥珀が来てからDIY の技術が不本意に向上していく。ホーロー補修用ボンドの存在なんて、この仔猫が来るまで知らなかったよ・・・
* 夕食 *
夕食の写真を撮るのを忘れる。というか食卓に飛び乗ろうとする琥珀のおかげでそれどころじゃなくなる。
・白菜、帆立、クコの実、春雨、きくらげの中華風スープ鍋。白菜があまーい。

空飛ぶサムシング。
Thu.7.1.2010

これは何?!

おお!

みんなの前ではなかなか素直になれない牡丹ですら、つい手が。
というわけで、猫おもちゃ到着。1人遊び用のボールには飛びつくものの、じきに飽きてしまって長くは遊べない琥珀。やっぱり最後は人力か、ということで、鳥おもちゃ導入。猫じゃらしだと1匹しか遊べないし(というか、6匹に1度に飛びつかれたら大惨事に)、みんなで遊べるものということでこれを選んだところ予想が当たり、みんな無表情かつ声も立てないままに大興奮。・・・予想外だったのは、飛び回る謎のナニカに怯えた紅葉が、テレビの陰に隠れてしまったことぐらいだろうか。いや、遊んでいいんだよ紅葉・・・

遊んでいないときは、壊されないように鴨居にセット。
でも、どうしても諦めきれない琥珀は

「はッ」
まさかの仁王立ち。
この後、延々この2動作を繰り返す。
そういうつもりで選んだわけじゃないが、
このおもちゃのおかげで琥珀が二足歩行を始める日も近い・・・かも。
Windows 7 にMYST の Uru をインストールしようと悪戦苦闘するものの、いろいろ工夫した末にインストールは成功したがエラーが出てプレイ出来ない。同じ Windows 7 でも動く場合があるみたいだから可能性はあるのだろうけど、何が原因なのかわからない。その後試した Exile と Reveration はなぜかするするとインストール出来、普通にプレイできた。うーん。 MYST の中では Uru が1番好きなんだけどなあ。アバターはこわいけど。

スティックセニョール好き。

煮豚の茹で汁と干し椎茸の戻し汁、挽肉のうまみをたっぷり吸った春雨が美味。
* 夕食 *
・蒸したスティックセニョールと人参。マヨネーズ、お味噌、シーチキン、七味、炒り胡麻で作ったディップで。
・挽肉、春雨、蓮根、干し椎茸の旨煮。
・葱、しめじ、油揚げのお味噌汁。

小さなしあわせ、とそれを食べる何か。
Wed.6.1.2010

梅が一輪咲きました。

実はこの梅は

去年の暮れ、公園で梅の枝を剪定していた職人さんから頂いてきたもの。
つぼみはついていたけれど、まさか咲いてくれるとは。

残りのつぼみも咲いてくれるといいなあ・・・って、なにこの黒い影。

「あむ。」
言ってる端から!つぼみを食べるな!
さて、今夜のごはんは何にしよう。寒いから温まるものがいいなあ。そういえば、煮豚を作った時の茹で汁が、一緒に入れた生姜とにんにく、葱の風味が出ておいしいスープになっている。そうだ生麺もあったし、ということで今日はラーメン。茹で汁に煮豚を煮たたれを加えて、たっぷりの葱、頂き物のおいしい海苔、煮豚とそれから一緒に作った煮卵を添えて。もう2品考えていたんだけど、おなかいっぱい・・・

しみじみおいしい優しい味。
* 夕食 *
・葱、煮豚、煮卵のラーメン。

謎猫。
Tue.5.1.2010

見えないなにかにダメだし中?

それとも、天の上の誰かさんと交信中?
自分よりはるかに大きい猫たちに景気良く飛びかかろうとする黒白猫を必死に止める日々。ねえ神様、勇敢さと単なる阿呆の境界線はどこにあるの?溢れる元気をもてあます琥珀用のおもちゃの到着が待ち遠しくてならない(わたしが)。

この炊き込みごはんはしっかり塩が利いた鮭の方がおいしい。
今日の鮭は薄塩だったので、柴漬けを添えて。

煮豚第一弾は和え物。

いただきます。
* 夕食 *
・塩鮭の炊き込みごはん。千切り青紫蘇、炒った白胡麻。
・煮豚と白髪葱、豆もやしの和え物。煮汁、お酢ちょっと、胡麻油でナムルっぽく。
・ひじき、人参、油揚げの煮物。
・柴漬け。
・お吸い物。炊き込みごはんだとお吸い物という気分になるのはどうしてだろう。

勇気凛々。
Mon.4.1.2010

ああーッ
「おはよう!おはよう!おはよう!」と超ごきげんに喉を鳴らした仔猫に、顔中激しく舐められて目覚める朝。ひー!心からの愛情表現だということは重々わかっているが、あのッ、あの本当に、お気持ちだけで十分ですから・・・!!
蜜蝋ワックスの仕上がりの良さに感激、家具や床に蜜蝋ワックスを掛けるのが、この年末年始の自分内流行。本日は、お風呂のお湯を抜きつつ、浴室前の廊下に蜜蝋ワックスをかけていたわたくし。ふと横を見ると、居間で寝ていたはずの琥珀が浴槽のふちにて勇気凛々ポーズで前のめりになり、残り湯の中へと今まさにダイブ寸前だったという。あの瞬間のわたしに言いたいことはただ1つ。「写真撮ってる場合か!」
昼過ぎからことことと煮豚を作っていたが、完成する頃には、台所中に漂う煮豚の香りに、「・・・今日はお肉はいいかな。」という気分に。まあ、そういうこともあるよね。そんなわけで植物系な夕食となる。
暖かい上に座りやすいからか、はっと気がつくと、ノートPC の上に猫が座っていたり、寝ていたりする。そのたびに追っ払うわけだが、時折謎の文章が入力されていたり、見たことも無いような設定パネルが立ち上がっていたりする。そして今日は、鎮座ましましていた琥珀を追っ払った後にふと気がつくと、Web ブラウザのお気に入りバーに、猫用品の店が追加されていた。たしかにそのページを見ている最中だったが・・・その丸い手でいったいどうやって設定したの君。そしてこれは琥珀からのなにかのアピールなのか?

もう今はない、あるお店のオリジナル料理。
おいしくて、行くたびに頼んでたなあ。

すりおろした蓮根だけだとさみしいので、歯ざわりがいいように小さめに切った蓮根も入れて。
* 夕食 *
・アボカド、木綿豆腐、もやしのサラダ。
・かつおと昆布出汁で作った蓮根のスープ。

2010 年!
Sun.3.1.2010

成功例。

失敗例。
というわけで、あけましておめでとうございます。
年末年始は伊勢の方で過ごした。留守番に慣れている先住猫5匹はお世話してくれる方に家に来てもらったのだが、どう考えても問題なのが、黒くて白い、元気いっぱいの残り1匹。琥珀が引き起こすに違いないめくるめくような数々の事態を想像しただけで、目の前にピンクのワニの群舞が見える。考えあぐねた末、琥珀だけは、お世話になっている動物病院併設の動物宿泊施設にお泊まりということになった。1人だけよそにというのも可哀想だが、怪我やら命やらには換えられない。
そんなわけで今朝琥珀を引き取りに行ったのだが、行きは静かだったのに比べ、帰りの道中では大泣き。とはいえ、ごはんも沢山食べ、元気いっぱいでほっとする。とはいえ、時折思い出したように、にゃおーん!にゃおーん!と雄叫ぶところを見ると、やっぱり1人お泊りは琥珀なりに大変だったのだろう。でもだからといって、通りすがる猫たち全員にかぶりついてはいけませんですよ・・・琥珀不在の数日間の穏やかな休暇を満喫していた5匹が、抱っこされて居間に入ってきた琥珀を見た瞬間の、「来た・・・!」 という目をまんまるにした顔が忘れられない。

さすがにお疲れ。
* 夕食 *
写真を撮るのをすっかり忘却。
・笹鰈の一夜干し。
・ほうれん草のお味噌汁。
|